西宮船坂ビエンナーレ
2010年 11月 07日
6日、昼から西宮に。
香露園と言う駅から近いsoramimibunkoと言う洋書絵本が少し置いてある、
ギャラリー併設の洋書屋で深田ちひろさんの花の展示を見てから、
車で北上し西宮船坂ビエンナーレへ。


棚田で行われているので、瀬戸内国際芸術祭の
小豆島中山地区に似たような感じのたくさん坂を歩くアートイベント。
エリアは旧船坂小学校、棚田、湯山古道の3つにわかれていて、
ざっと回れば2~3時間もあれば全部まわれる感じだったけれど、
17時を回って暗くなり作品もあまり見えなくなったので、
湯山古道エリアのいくつかは見れず。
小学校の2Fの古巻和芳さんの巣立ちの部屋が暖かい感じで、
個人的には好きでした。
瀬戸芸でも思ったのですが、今回の小学校や茅葺古民家など
古い建物を利用してるので、そういうのに触れることができるのが
魅力なのかなって思ったりします。
しかし、こういうアートイベントは日本各地に増えてきましたね。
少子化で廃校になる学校や廃屋が多いので、どうしようかと検討する
自治体や企業などのグループが多いんだなって思います。
これからもっとこういうのが増えて、飽和状態にならないのか
ちょっと心配な感じもしますが、作家が活動する場などが増え、
注目される機会があるのは良いことなのかもしれませんね。
西宮船坂ビエンナーレ2010の会期は今月14日までです。
http://funasaka-art.com/










香露園と言う駅から近いsoramimibunkoと言う洋書絵本が少し置いてある、
ギャラリー併設の洋書屋で深田ちひろさんの花の展示を見てから、
車で北上し西宮船坂ビエンナーレへ。


棚田で行われているので、瀬戸内国際芸術祭の
小豆島中山地区に似たような感じのたくさん坂を歩くアートイベント。
エリアは旧船坂小学校、棚田、湯山古道の3つにわかれていて、
ざっと回れば2~3時間もあれば全部まわれる感じだったけれど、
17時を回って暗くなり作品もあまり見えなくなったので、
湯山古道エリアのいくつかは見れず。
小学校の2Fの古巻和芳さんの巣立ちの部屋が暖かい感じで、
個人的には好きでした。
瀬戸芸でも思ったのですが、今回の小学校や茅葺古民家など
古い建物を利用してるので、そういうのに触れることができるのが
魅力なのかなって思ったりします。
しかし、こういうアートイベントは日本各地に増えてきましたね。
少子化で廃校になる学校や廃屋が多いので、どうしようかと検討する
自治体や企業などのグループが多いんだなって思います。
これからもっとこういうのが増えて、飽和状態にならないのか
ちょっと心配な感じもしますが、作家が活動する場などが増え、
注目される機会があるのは良いことなのかもしれませんね。
西宮船坂ビエンナーレ2010の会期は今月14日までです。
http://funasaka-art.com/










■
[PR]
by shinya_qh31
| 2010-11-07 23:49
| アート散策